2016年05月28日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
きょうは東京から鎌倉の学校へ。
鎌倉から東京駅近くでの打ち合わせ会のあと、
信州小布施に戻ります。
夕方は、高校の同窓会の役員会です。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.179
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
おもてなしは仮説力。
高野登さん『おもてなし日和』を語る。その2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★ジェイカレッジ No.92
「高野登さん おもてなし日和」講演会 ★
*******************
5月26日夜、東京にて、
松山真之助さんが主催、校長をされている
「ジェイカレッジ」にて、
「高野登さん おもてなし日和」講演会 が
開かれました。
ジェイカレッジは、
セミナーを通じて、多様性の渦を起こし、
そこから創造と変革の萌芽を生み出そう
と企画された自律型の学びと成長の場です。
公式サイトhttp://jcollege.jp
「高野登さんおもてなし日和」講演会 は、
約60人のみなさまが、参加なさいました。
前号につづいて、高野さんのお話のなかから、
わたしのメモをもとに、
ご報告いたします。
以下は、高野登さんのお話の内容を、
わたしの「脳と手による思索」という
フィルターを通して書くものですから、
文責(責任)は、わたし(木下)にあります。
*******************
★毎日の小さなものごとに意識をもっていく ★
*******************
ささいな出来事、小さなものごとに、
自分の意識をきちんと持っていくこと。
それをコツコツと、日々、つづける。
おもてなしは、相手の心を感じとる力。
力(パワー)。
トレーニングしないで付く「力」はない。
相手の心のことを考える練習を、
毎日つづけることが大切です。
では、どうやってトレーニングするのか?
その方法として、
「違う視点をもつ こと」が有効だと思います。
自分のなかになかった、
気がつかなかった視点をもつ工夫をしてみたい。
例えば、
日本人の85%は右利きです。
ということはは、
6人か7人に一人は左利きです。
レストランで、ナイフとフォーク位置や、
コーヒーカップの置く場所は、
右利きか左利きかで、
食べやすさ、飲みやすさが変わります。
リゾートホテルで数日間滞在されるお客様が、
左利きだとわかった。
ホテル内のいくつかのレストラン間で連絡しあって、
「左利きのその人仕様」の対応をして差し上げたなら、
より快適なリゾートライフを送っていただけるだろう、
と心の中で描いてみる。
*******************
★おもてなしのトレーニングはゲーム感覚で ★
*******************
どうすることが美しいのか? 楽しいのか?
お喜びいただけるのか?
この問いを、いつも自分に問いつづける。
でもそれを苦しみながらやることはない。
ゲーム感覚でやればいい。
毎日のささいなこと、小さなことに
意識をもっていって、
発想力、仮説力を強めていくこと。
発想の質を変えるには、
視点を大胆に変えるトレーニングを
ゲーム感覚で楽しむといい。
*******************
★言葉を磨く ★
*******************
自分の一つだけの仮説(思い込み)による
断定的な言葉を使うのではなく、
相手の多様な反応に柔軟に対応するには、
言葉を磨くことも大事なポイントです。
例えば、
先ほどの左利きのお客様に、
「左利きでいらっしゃるので、
ナイフは左に置きますね」と
決めつけるのではなく、
「ナイフは左側に置きましょうか?」
とご提案してみる。
重そうなボストンバッグ を持つお年寄りに、
「お預かりしましょうか? 」
良く似た双子の壮年男性に向かって、
「そっくりですね」と言うと、
叱られるかもしれない。
「良く似ていると言われませんか?」
いつもはコーヒーをブラックで飲む常連のお客様に、
ミルクを最初から出さないのではなく、
「きょうはどうなさいますか? 」
「気分転換でミルクをお使いになりますか?」
いつも相手のセンターピン(いちばん叶えてほしい、
願い、希望、欲求)を考えながら、
言葉は断定しないで、
相手に「反応の選択肢」を与えることです。
つづく
************************
★きょうの気づき★
◆ 毎日の小さなものごとに意識をもっていく
おもてなしのトレーニングはゲーム感覚で
言葉を磨く
◆松山さんの、
「ビジネス(すべての仕事)は
アート(作品や芸術)
にできるのではないか」との問いは、
わたしがずっと考えつづけている
「美日常」に通じるものを感じます。
ものごとは、究極、アート=美に至るのか?
そういえば、
「詩集のようなビジネス書」というキャッチフレーズ
いっけん、対照的な位置にあるように思える
「詩集」(アート)とビジネス。
じつは、ビジネスを極めた人はみな、
アーティストの領域にいる人たちではないのか?
**********************
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』お申し込みページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
**********************
このメルマガのアーカイブページが、
仕上がりました。
キーワードで検索することも
できるようになりました。
どうぞご覧くさい。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag
**********************
★7月16日(土)16時半ころから19時半ころ
文屋座BBQパーティーin文屋のお庭★
**********************
真夏の夕刻、
信州小布施、文屋のお庭で文屋座を開きます。
BBQのパーティーです。
◆とき:7月16日(土)16時半ころより19時半ころ
(受付開始は16時ころより)
15時から準備を始めます。
お手伝い、うれしいです。
◆ところ:文屋のお庭(電話:026-242-6512)
http://www.mapion.co.jp/address/20541/1::4/
◆内容:飲み放題、食べ放題、語り放題。
◆参加料:参加費は2,000円(税込)+一品持ち寄り
(食べ物・飲み物/手作り・既製品・・・自由です)。
お支払いは当日、お庭入り口の受付にて。
引き替えに、名札ケースをお渡しいたします。
18歳以下は無料です(保護者の同伴を条件に)。
◆持ち物:わくわく気分。あれば名刺。
どなたさまも歓迎します。
駐車場はありません。
長野電鉄小布施駅から徒歩10分か、
タクシーにて、お出かけください
(飲酒運転は厳禁)。
昨年夏につづいて3回目の開催です。
前回は60人樣以上にご参加いただきました。
(キャパは80人樣です)
5月下旬に、文屋サイトに特設ページを開き、
お申込受付を始めます。
★翌7月17日(日)は、
「小布施見にマラソン」が開かれ、
全国から集まるランナー8,000人が、
小布施の土手や野道や路地を駆け抜けます。
http://www.obusemarathon.jp/
**********************
◆プレム・ラワットさんのご著書
『Pot with the Hole 穴のあいた桶』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=27
幸せは、穏やかな心に宿る。
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★最新刊『ハズレくじばかりのボクでも
「強運な人」になれた!
神さまからの秘密の教え
?たった7日間で人生が変わる方法、
聞いてきました!』
http://www.amazon.co.jp/dp/4040680693
★『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
**********************