2016年06月11日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施の里はいま、
特産の小布施栗の花が、
満開です。
きょうは、次男の荒野と葵さんの結婚式です。
これから式場へ参ります。
みなさん、佳き週末をお楽しみください。
みなさん、毎日、文屋だよりを、
お受け取りくださいまして、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.193
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(きょうのテーマ)
「よく噛んで食べましょう」とは「100回」?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
*******************
★よく噛んで食べましょう★
*******************
かつて20代に私淑(ししゅく)していた先生には、
ちょっとだけ品のよろしくない口癖がありました。
お食事中でしたら、ごめんなさいね。
「早飯 早グソ 芸のうち」
食事を早く済ませることと、
排泄を早く済ませることは、
「芸」の一つで、
身を助ける、
という意味だと思います。
それを信じて(!)、
わたしの食事のリズムは、いまでも、
ほかの人よりは早いほうだと思います。
食事が早いということは、
1.噛む速度が早い
2.噛む回数が少ない
のどちらかか、両方です。
ですが、一方で、保育園のころから先生に、
「食べ物はよく噛んで食べなさい」
とも、言われてきました。
50代の半ばをすぎて、
健康とか、アンチエイジングとかが、
気になりだしたお年頃のわたしには、
「早飯・・・」よりも、
「よく噛んで・・・」のほうに、軍配が上がります。
*******************
★100回、噛みましょう★
*******************
先日、70代のとってもすてきなご夫妻に、
お招きをいただいて、
夫婦でお食事をいただきました。
そのおり、ご夫妻から、
「わたしたちは100回噛むことにしています」
とおおせになりました。
60歳をすぎてなおエネルギッシュに舞台で歌う
郷ひろみさんは、食卓やダイニングの至るところに、
「30」と書いた紙を貼ってあるのだそうです。
よく噛むとは、せいぜい、「30回」だろうと、
思っていたわたしには、桁違いの数字に、
驚かされました。
あらためて、「噛むことのメリット」を
調べてみました。
あるサイトには、
「信じるか信じないかはあなた次第です」と前置きして、
「噛むことのメリット 7つの効果」が記されています。
1.ダイエット効果
2.虫歯予防
3.脳の活性化
4.視力回復
5.アンチエイジング
6.お米が甘くなる
7.平常心が得られる
それぞれの意味や内容は、
以下をご覧ください。
http://100nokoto.com/post-75.html
*******************
★味わい深く100回噛むには?★
*******************
ご夫妻のお教えのとおりに、
ためしに100回、噛んでみました。
食べ物の種類や量にもよりますが、
60回くらいから、口の中のものが、
どんどん液状化していって、
いつの間にか、喉を通ってしまいます。
それでも工夫してやっていると、
100回、
噛み終えることが出来るようになりました。
100回は、10回✕10回です。
1、2、3、・・・と無機質な数字を数えるのでは、
味気ないですし、たぶん、つづきません。
そこでさらに、
ご夫妻にお知恵をいただきました。
「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す」
の10の文字を10回、言えばいいですよ。
なるほど!
で、数日つづけてみました。
おおとい、雑誌を読んでいて、
食事前の「いただきます」の意味は、
「いのちをいただきます」ですと学びました。
そこで、自己流の100回噛み言霊(ことだま)を、
思いつきました。
「い・の・ち・を・い・た・だ・き・ま・す」
「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す」
この2つのセットで20回✕5回=100回。
これで、
100回噛みの習慣を身につけられるかどうか?
みなさんも、よろしかったら、
お試しになってはいかがでしょう?!
ご参考まで、
きのう、小布施のおそば屋さんで、
100回噛みに挑戦・・・
なんだかとっても、
粋(いき)じゃないというか、
へんな気分になりましたので、
「お蕎麦と杏仁豆腐は対象外」と決めました(笑)。
************************
★きょうの気づき★
◆「噛むことのメリット 7つの効果」
1.ダイエット効果
2.虫歯予防
3.脳の活性化
4.視力回復
5.アンチエイジング
6.お米が甘くなる
7.平常心が得られる
◆「100回噛み言霊(ことだま)」
「い・の・ち・を・い・た・だ・き・ま・す」
「あ・り・が・と・う・ご・ざ・い・ま・す」
この2つのセットで20回✕5回=100回。
これで、
100回噛みの習慣を身につけたいな。
**********************
★父の日は小布施の「栗花市」へお出かけください★
栗の花が満開のこの季節、
信州小布施では、栗花市(くりはないち)が
開かれます。
父の日の6月19日(日)に開かれる
飲み歩き・食べ歩きイベントです。
酒蔵、栗菓子店、飲食店、カフェなど、
町内29のお店が参加して開かれ、
ミニイベントも行われます。
くわしくは、公式サイトをご覧ください。
http://obusekanko.jp/event/2016/05/619.php
**********************
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』お申し込みページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
**********************
★プレム・ラワットさんと薮原秀樹さんによる
文屋座セミナー
10月23日(日)14時30分から17時30分
東京・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
参加者募集中:
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza19
ラワットさんのご著書
『Pot with the Hole 穴のあいた桶』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=27
幸せは、穏やかな心に宿る。
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
このメルマガのアーカイブページが、
仕上がりました。
キーワードで検索することも
できるようになりました。
どうぞご覧くさい。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag
**********************
★7月16日(土)16時半ころから19時半ころ
文屋座BBQパーティーin文屋のお庭★
**********************
真夏の夕刻、
信州小布施、文屋のお庭で文屋座を開きます。
BBQのパーティーです。
◆とき:7月16日(土)16時半ころより19時半ころ
(受付開始は16時ころより)
15時から準備を始めます。
お手伝い、うれしいです。
◆ところ:文屋のお庭(電話:026-242-6512)
http://www.mapion.co.jp/address/20541/1::4/
◆内容:飲み放題、食べ放題、語り放題。
◆参加料:参加費は2,000円(税込)+一品持ち寄り
(食べ物・飲み物/手作り・既製品・・・自由です)。
お支払いは当日、お庭入り口の受付にて。
引き替えに、名札ケースをお渡しいたします。
18歳以下は無料です(保護者の同伴を条件に)。
◆持ち物:わくわく気分。あれば名刺。
どなたさまも歓迎します。
駐車場はありません。
長野電鉄小布施駅から徒歩10分か、
タクシーにて、お出かけください
(飲酒運転は厳禁)。
昨年夏につづいて3回目の開催です。
前回は60人樣以上にご参加いただきました。
(キャパは80人樣です)
5月下旬に、文屋サイトに特設ページを開き、
お申込受付を始めます。
★翌7月17日(日)は、
「小布施見にマラソン」が開かれ、
全国から集まるランナー8,000人が、
小布施の土手や野道や路地を駆け抜けます。
http://www.obusemarathon.jp/
**********************
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★最新刊『ハズレくじばかりのボクでも
「強運な人」になれた!
神さまからの秘密の教え
?たった7日間で人生が変わる方法、
聞いてきました!』
http://www.amazon.co.jp/dp/4040680693
★『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
**********************
文屋の栗園で秋の収穫期に働くのは、
栗拾いが妻で、
栗の選果は母で、
わたしは、美味しくいただくお役目です。
ですが、
冬の間はせん定作業、
春から秋までは草刈りや、
自家製「菌ちゃん溶液」の散布などで、
栗園で汗を流しております。
出版業:文字、静的、室内、対人、集中
農業:栗園、動的、屋外、対自然、発散
この左右、
両極端を行ったり来たりの毎日です。
出版業と農業、
どちらが左でも右でもかまわないのですが、
出版業は左脳系で、
農業は右脳系というイメージがあるので、
出版業=左と、農業=右の両極といっても、
不自然ではないでしょう。
もちろん、
理論と直観が、どちらのお仕事にも、
それぞれに必要なことは、
申すまでもありません。
わたしの気持ちのバランスは、
この「両極端の中間」で、
均衡(きんこう)しているように思います。
これは、
都会に暮らす人たちが、
休日に大自然ですごすことを求めたり、
オフィスでの事務仕事に専念している人が、
広大なゴルフ場でのプレーを欲したり、
いつもの散歩道をぶらぶらしたりするのと、
同じことだと思います。
では、このバランスは、安定なのか?
無風の湖面のような、
どっしりとした山塊(さんかい)のような、
「安定」なのでしょうか?
バランスとは、中間とは、安定とは?
*******************
★動的な均衡による不安定な安定感★
*******************
高い位置の2点の間を渡したロープを、
ヤジロベエのようにバランスを取りながら渡る。
自転車が真っ直ぐ進むように、
両腕やからだ全体でバランスを取りながら、
ペダルをこぎつづける。
どちらも、安定はしていますが、
当の本人は、身体感覚をフルに使いながら、
まわりに意識を配りながら、
左右の均衡を取っています。
これは、動的な均衡であり、
一歩間違えばロープを踏み外したり、
自転車を倒したりしかねない、
不安定な危うさを伴う安定感です。
一点に固定されて真っ直ぐに立つ棒は、
安定はしていますが、
静的で動くことはなく、
右に左に柔軟に動く広がりもありません。
左右、両極端を行ったり来たりする毎日は、
不安定ゆえのスリルに満ちており、
リスクもありますが、
そのぶん、リターンも豊かな気がいたします。
いつも引用させていただく、
文芸評論家・亀井勝一郎さんの
『思想の花びら もの思う人のために』
(大和書房)より。
************
心の中につねに「対話」を
もっていなければならぬ。
矛盾が生命を豊かにするのだ。
或(あ)るものの中間とは、
安定性を意味するのではなく、
矛盾を大胆に生きるということを意味する。
中間を安定勢力と考えるのは
まちがいであろう。
************
極端な両極を行きつ戻りつしながら、
ありたい姿(理想・高き目標)に向かって
歩みを進める。
この矛盾の深奥(しんおう)から、
みなぎる力は生まれてくるのかもしれません。
みなさんにとっての、
「左右両極」はどんなことがらですか?
************************
★きょうの気づき★
◆左右、両極端を行ったり来たりする毎日は、
不安定ゆえのスリルに満ちている。
リスクもあるが、
そのぶん、
リターンも豊かなのでは?
◆矛盾が生命を豊かにする。
或(あ)るものの中間とは、
安定性を意味するのではなく、
矛盾を大胆に生きるということを
意味する。
**********************
★父の日は小布施の「栗花市」へお出かけください★
栗の花が満開のこの季節、
信州小布施では、栗花市(くりはないち)が
開かれます。
父の日の6月19日(日)に開かれる
飲み歩き・食べ歩きイベントです。
酒蔵、栗菓子店、飲食店、カフェなど、
町内29のお店が参加して開かれ、
ミニイベントも行われます。
くわしくは、公式サイトをご覧ください。
http://obusekanko.jp/event/2016/05/619.php
**********************
★高野登さんの最新刊
『おもてなし日和』お申し込みページ:
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=31
アマゾン:http://my-tiny.com/doxx
**********************
★プレム・ラワットさんと薮原秀樹さんによる
文屋座セミナー
10月23日(日)14時30分から17時30分
東京・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンター
参加者募集中:
http://www.e-denen.net/index.php/bunyaza19
ラワットさんのご著書
『Pot with the Hole 穴のあいた桶』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=27
幸せは、穏やかな心に宿る。
一つのメッセージを8歳のころから50年間、
世界中から招かれて講演しづつけている
ラワットさん。
今年は、「講演活動50周年記念」の
ワールドツアーが展開されます。
これからも、
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へとお伝えしてまいります。
ラワットさんのメッセージを、
世界へ未来へ。
プレム・ラワットさんのご著書や情報は、
文屋(プレム・ラワット日本事務局)が運営する
サイトへどうぞ:http://www.premrawat-japan.com/
お近くの書店さん、ネット書店さんでも、
お求めいただけます。
お近くの図書館への「購入リクエスト」も、
お願いいたします。
**********************
このメルマガのアーカイブページが、
仕上がりました。
キーワードで検索することも
できるようになりました。
どうぞご覧くさい。
http://www.e-denen.net/index.php/mailmag
**********************
★7月16日(土)16時半ころから19時半ころ
文屋座BBQパーティーin文屋のお庭★
**********************
真夏の夕刻、
信州小布施、文屋のお庭で文屋座を開きます。
BBQのパーティーです。
◆とき:7月16日(土)16時半ころより19時半ころ
(受付開始は16時ころより)
15時から準備を始めます。
お手伝い、うれしいです。
◆ところ:文屋のお庭(電話:026-242-6512)
http://www.mapion.co.jp/address/20541/1::4/
◆内容:飲み放題、食べ放題、語り放題。
◆参加料:参加費は2,000円(税込)+一品持ち寄り
(食べ物・飲み物/手作り・既製品・・・自由です)。
お支払いは当日、お庭入り口の受付にて。
引き替えに、名札ケースをお渡しいたします。
18歳以下は無料です(保護者の同伴を条件に)。
◆持ち物:わくわく気分。あれば名刺。
どなたさまも歓迎します。
駐車場はありません。
長野電鉄小布施駅から徒歩10分か、
タクシーにて、お出かけください
(飲酒運転は厳禁)。
昨年夏につづいて3回目の開催です。
前回は60人樣以上にご参加いただきました。
(キャパは80人樣です)
5月下旬に、文屋サイトに特設ページを開き、
お申込受付を始めます。
★翌7月17日(日)は、
「小布施見にマラソン」が開かれ、
全国から集まるランナー8,000人が、
小布施の土手や野道や路地を駆け抜けます。
http://www.obusemarathon.jp/
**********************
★井内由佳さんのホームページが
リニューアルされました。
http://yuka-i.com
★最新刊『ハズレくじばかりのボクでも
「強運な人」になれた!
神さまからの秘密の教え
?たった7日間で人生が変わる方法、
聞いてきました!』
http://www.amazon.co.jp/dp/4040680693
★『わたし、少しだけ神さまとお話できるんです。』
http://www.e-denen.net/index.php/books?_id=12
**********************