2019年10月20日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
信州小布施の里は、
おだやかな秋の一日でした。
みなさん、
いつもこのメールマガジンをお受け取りいただき、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.719
和合と感謝
百年本を世界へ未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
【きょうのテーマ】
善玉菌で育った「小布施牧場の小布施栗」が
熟しています。
ふるさと納税で小布施町の緊急災害支援を。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************
★ふるさと納税で小布施町の緊急災害支援を★
**********************
全国的に報道されていますように、
信州小布施の里では、
12日夜から13日未明の台風19号による大きな被害が、
発生しました。
増水した千曲川の水が堤防を越えたため、
堤防に近い家、約60軒が浸水による被害を受けました。
わたしの暮らす「小布施町飯田」の地名が、
全国放送されたこともあり、
大勢のみなさまにお見舞いのお便りを賜りました。
心より感謝を申し上げます。
さいわい、わが家と息子たちの小布施牧場は、
人も建物や機械も、牛たちも、無傷でした。
対岸の長野市東部地区は、千曲川の堤防決壊による
甚大な被害を受けました。
住宅もお店も会社も新幹線も、水びたしです。
これから、りんごの待望の収穫期なのに、
そのあとには雪が来るのに・・・不安の声が聞かれます。
水に浸かった畳や家財道具などの片づけ作業が
始まっています。
無傷で済んだしあわせを、被災したみなさんに、
少しでもお分けしていきます。
なぜこの国は、この時に、
こんな大きさの自然の驚異に見舞われるのか?
その意味を、問うております。
みなさんは、どう思われますか?
小布施町では、
家屋と農作物にもたらされた台風の被害を受け、
緊急災害支援フォームを開設しました。
全力を挙げて復旧・復興に取り組んでいきますので、
みなさまの温かいご支援を賜りますよう、
よろしくお願い申し上げます。
ご支援はこちらからお願いいたします。
https://www.furusato-tax.jp/saigai/detail/737
また、
小布施の農家でつくる仲間
「おぶせファーマーズ」が育てた小布施栗を
ふるさと納税でお求めいただくことでも、
小布施町へのご支援をいただくことができます。
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20541/4647255
**********************
★善玉菌をたっぷり浴びた特産の栗を
お召し上がりください(^0^)!!★
**********************
この「おぶせファーマーズ」には、
わたしの息子たちが営む小布施牧場株式会社も
仲間になっています。
現在、ふるさと納税の上記のサイトからお求めいただける
小布施栗はすべて、
善玉菌をたっぷりと浴びた小布施牧場の小布施栗です。
小布施栗のふるさと納税は→
https://www.furusato-tax.jp/product/detail/20541/4647255
江戸の昔、信州小布施の地は、
徳川幕府の御天領でした。
その最大の理由は、
室町時代から育てられ、すでに特産であった
コクのある味わい深い「小布施栗」でした。
弱酸性の水はけのいい土壌と、
全国有数の晴れの日の多い気候、
日当たりのいい地形、
そして、
高い栽培技術の結晶でした。
わが家の栗園は、
小布施の中でも「特級畑」といわれる
唐沢・飯田・大島の地に広がっています。
約60アールの栗園には、
樹齢が数年から約20年の180本の木が
育っています。
農薬を、規定の50%程度に抑え、
地元で採取して培養した善玉菌の“菌ちゃん溶液”を、
葉面や地面に散布しています。
**********************
★「小布施牧場の小布施栗」にて販売中です★
**********************
“菌ちゃん溶液”は、
地元の田畑で採取した乳酸菌と納豆菌、酵母菌を、
ミネラル分の豊かなマスコバド糖を栄養源にして培養した
「善玉菌ちゃん溶液」です。
この菌(土着菌)を採取したのは、
小布施在住の気鋭の農業者
工藤陽輔さんです。
栗園での散布は、
この善玉菌ちゃん溶液を、
50倍くらいに希釈して(薄めて)行います。
春から10回散布する手間暇をかけ、
おかげさまで、大きくて、
深いコクの味わいある栗に仕上がりました。
小布施牧場の小布施栗は、
上記の小布施町へのふるさと納税から
お求めいただけるほか、
小布施牧場の公式サイトからも、
ご購入いただくことができます。
https://obusedairyfarm.co.jp/products-post/obusekuri/
お値段は、1キロ2,700円(税込、送料別)です。
送料は、個別に計算してお知らせいたしますが、
5キロ以下でしたら、
距離により1,000円から1,500円ほどです。
わたしが妻と育ててきた「文屋栗」は、
2年前から、
「小布施牧場の小布施栗」に改名しました。
昨春、次男で酪農家の荒野(30)が、
長男の真風(33)と、兄弟二夫婦で、
小布施牧場株式会社を設立しました。
愛するふるさと小布施の地で、
小規模・放牧型・地域内循環型の
高品質の六次産業を目指し、
ジェラートとチーズの工房を兼ねたカフェを
開店しています。
自社で育成したジャージー牛のミルクを生かして、
カフェでのサービスまで手がける、
「自社内六次産業」を実現させています。
善玉菌ちゃん溶液を活用した、
無農薬の野菜を栽培するなど、
農業も行うため、
文屋の栗園も息子たちに引き継ぐことを
決めました。
このため、
文屋栗も、
名称を「小布施牧場の小布施栗」に
改名いたしました。
二人の息子たちが夫婦で始めた小布施牧場のカフェ
milgreen(ミルグリーン)では、
善玉菌で育てた栗と、
自社産の新鮮なジャージーミルクを使った
「小布施栗のジェラート」が、
並んでいます。
ジャージーミルクのカップアイスクリーム
モッツァレラチーズ
小布施牧場の小布施栗
いずれも、同社の公式サイトから、
お求めいただくことができます。
https://obusedairyfarm.co.jp/products/
小布施牧場の様子は、
Facebookからもご覧いただけます。
★栗の在庫は100㎏足らずです。
お早めにお申し込みください。
お届け希望日にお届けするように努めますが、
天候や収量により、変動することもあります。
ご容赦ください。
★★収穫後の燻蒸
(くんじょう。農薬による殺虫殺菌処理)を
施しておりません。
お早めに調理なさるか、冷蔵保存してくださいね。
★栗ご飯、ゆで栗、渋皮煮・・・栗のレシピは、
こちらのサイトが参考になります。
https://recipe.rakuten.co.jp/category/34-689-1981/
では、どうぞよろしくお願いいたします。
文屋 木下 豊より
【写真説明】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
1.小布施牧場株式会社を設立した息子たち
2.大きくてツヤがあり、コクのある栗です。
************************
このメールマガジン(文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
http://www.e-denen.net/index.php/about_kino
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
2019年1月20日に八重洲ブックセンターで開いた
かんてんぱぱ・伊那食品工業株式会社会長
塚越寛さんの講演音声データ。
語り手と聞き手の意識が高いレベルで一体になった
「奇跡の講演会」の90分間の全容を、
ぜひお手元で何回も聞いてお役立てください。
http://www.e-denen.net/index.php/movies?_id=42
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのこころの師匠・戸村和男先生
富士和教会の公式サイト:http://fujiwa-k.com/
師匠のお弟子さん・井内由佳さんのご著書
『もっと美しく、もっと幸せに
~リッチに輝いて愛される33の理由』
(廣済堂出版。2018年)より
【第4章 愛の中にいる】
自分の本当の望みや、
足かせとなっている過去のできごと、
悲しみ・・・。
そんな自分の真意を知り、
明るい方向に整理するには、
自分に手紙を書いてみるのがおすすめです。
★井内由佳さんの公式サイト:http://yuka-i.com
★井内由佳さんが社長をつとめる
株式会社フィールド オブ ドリームスの公式サイト:
https://f-o-dreams.com/
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎文屋では、平和の大使プレム・ラワットさんの
集大成となるご著書を、世界出版するため、
制作中です!
テーマは、「呼吸としあわせ」です。
お楽しみに。
◎ラワットさんの講演動画
2011年、欧州議会にて「平和と幸福の実現」をテーマに講演。
講演後に提案された「平和の誓約書」に
37の政府、団体の代表が署名。
「歴史的な講演」と評価され、
「平和の大使」の任命を受けました。
https://youtu.be/owcmZ4ymmS0
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのイチオシ。斉藤一人さんの「覚悟の話」
goo.gl/hJbwWd
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎