2020年05月24日
みなさん、こんにちは。お元気ですか?
きょうも、信州小布施は、
さわやかな五月晴れです。
コロナさんの災禍をきっかけに、
生活を本来ありたい姿に建て直す肝として、
夜9時に寝て朝3時に起きることを始めて、
ひと月がすぎました。
それまでも3時半に目覚めていたのですが、
30分早める工夫をしただけで、
一日の幕開けの景色がまったく異なっています。
チェンジに
チャレンジすれば
チャンスがもたらされますね。
あなたはなにか、チャレンジしていますか?
みなさん、
いつもこのメールマガジンをお受け取りいただき、
ありがとうございます。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
信州小布施 美日常の文屋だより vol.794
和合と感謝
百年本を世界の未来へ。
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
【きょうのテーマ】
リッツ・カールトンと伊那食品工業。
「社員の成長」の意味を高野登さんに学ぶ。その4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
**********************
★リッツ・カールトンと伊那食品工業が、
最も大事にしていること、それは?★
**********************
前号までに、
リッツ・カールトン元日本支社長で、
人とホスピタリティ研究所代表の
高野登さんとわたしの出会い、
そして、
高野さんが「こころの背骨」といえる
お父様のお教え
「戸隠山(とがくしやま)に恥ずかしいことはするな」
さらに、
伊那食品工業とリッツ・カールトンは、
塚越さんとホルスト・シュルツィさん(リッツの創業者)は、
経営で一番大事に考えていることが、
同じ「社員の成長と幸せ」であることを、
ご紹介しました。
****************
では塚越さんとシュルツィさんは、
「社員の成長」と「会社の成長」の関係を
どうとらえていらっしゃるのでしょうか?
まず、
塚越さんのご著書『末広がりのいい会社をつくる』を
読んでみましょう。
第2章の一節「真の会社の成長とは、
「社員一人ひとりの人間的成長の総和」」から、
引用します。
・・・というか、
この節のタイトルそのものが回答ですね。
(ここから)
****************
「会社の成長」について、当社では、
単なる売上増や利益増ではなく、
「社員一人ひとりの人間的成長の総和」と
定義づけています。
もちろん「社員」には経営者も含まれます。
技術面や知識面での成長も大切ですが、
何よりも人間的成長が重要だと思います。
人間的成長よりもスキルアップを優先する人が
多いようです。
スキルが高まれば、
会社の売上には寄与できるでしょう。
しかしそれだけでは、長期的に見たときに、
どこかでほころびが出てきます。
会社の永続的な成長をめざすなら、
経営者は社員の人間的成長にこそ
力を注ぐべきだと思います。
****************
(ここまで)
5年、10年くらいの短期間の急成長を狙うのであれば、
トレンドを意識した技術面や知識面のスキルアップでも
叶えられるかもしれません。
しかし、
塚越さんが目指すのは、会社の永続です。
だから、
経営者が目指すべきは、
「経営者は社員の人間的成長」であり、
「社員一人ひとりの人間的成長の総和」
としての、会社の成長なのですね。
では、
リッツ・カールトンのシュルツィさんは、
「社員の成長」と「会社の成長」の関係を
どうとらえていらっしゃるのでしょうか?
高野登さんのご著書
『リッツ・カールトン 至高のホスピタリティ』を
ひもといてみましょう。
第1章「本質を見極める」に、
それへのヒントになる文章を見つけましたよ。
(ここから)
****************
「世界一になる」というビジョンは壮大です。
「世界一を常にイメージして、
それに一歩ずつ近づいているホテル」という、
この夢の中に巻き込まれていくことの楽しさは、
誰にもおわかりいただけると思います。
リッツ・カールトンでは
仕事をしていくことの意味を
そこに見出(みいだ)しているのです。
この夢を実現するときに、
最も価値あること、最も重要なことは、
そこで働いている社員一人ひとりの成長です。
成長することで、
この夢の実現に巻き込まれる力が
ついてくるからです。
トップが「世界一になる」という夢をかかげ、
その夢に自分が「巻き込んでもらっている」
という意識だけでは、成長はありません。
****************
(ここまで)
あなたは、
高野さんのこの文章を、どう読まれますか?
社員の成長を、
「トルネード(大規模な竜巻)」を例に表現するのは、
いかにもアメリカ的?
しょうじき、わたしは、
「巻き込む」という言葉が趣味ではありません。
日本語の、とくに、日本のビジネス界で使われる
「巻き込む」には、
すごくテクニカルで表層的な「操作主義」を
感じてしまうからです。
だからわたしはこれからも、
「巻き込む」をみずから書くことはないと思います。
ですが、
高野さんのこの文章を読んで、
「巻き込み」感が変わりました((^0^))。
それは、
上記に続く、以下の文章にガッテンしたからです。
(ここから)
****************
成長というのは、
トルネードの中で、グルグル回されている立場から、
自ら一緒になってトルネードを巻き起こす
立場になっていくことです。
この立場にならないと、
夢の中に巻き込まれているとはいえません。
****************
(ここまで)
伊那食品工業とリッツ・カールトンは、
塚越さんとシュルツィさんは、
経営で一番大事に考えていることが、
同じ「社員の成長と幸せ」です。
そして、
「社員の成長」と「会社の成長」の関係について、
塚越さんは、
「社員一人ひとりの人間的成長の総和」、
シュルツィさんは、
「一人ひとりの社員が自ら一緒になって
トルネードを巻き起こす立場になっていくこと」
と言われます。
****************
では、そもそも、
「社員の成長」「人間的成長」とは、
どんなことを意味するのでしょうか?
さらに、
伊那食品工業とリッツ・カールトンは、
「社員の成長と幸せ」のために、
どんな仕組みをつくっているのでしょう?
それを一貫して支えている理念は?
興味は尽きません。
あなたは、
ご自分の成長とご家庭やお仕事、
社員の成長と会社の成長のことを、
どのようにお考えですか?
(次号につづきます)
****************
「経営の目的は、社員の幸せな理想郷づくり」の
信念を貫いて62年にわたり、
増収・増益・増員の実績を築いてこられた
塚越寛さんの音声データを、お手元に保管して、
繰り返しご聴講ください。
塚越さんの
「社員が幸せないい会社づくりは、平和で明るい、
いい世界づくりにつながる」のメッセージは、
これからの暮らしに、働きに、
きっとすてきな生き甲斐と働き甲斐を
もたらすことでしょう。
音声ダウンロード
「2019年1月20日塚越寛氏“奇跡”の講演会」
定価:3,300円(税込)ですが・・・
★新型コロナウイルスの世界的大流行に伴う、
国の緊急事態宣言の期間中、
特別価格2,200円(税込)にて
ご提供いたします。
「2019年1月20日塚越寛氏“奇跡”の講演会」
音声ダウンロードはこちらからどうぞ:
https://www.e-denen.net/index.php/books?_id=42
****************
文屋が主宰する
「末広がりの年輪経営プロジェクト」では今後、
「場」を磨いて、be(あり方)を高めることを
たいせつなテーマとして、
オンラインセミナーとリアルセミナーを融合させた
「年輪経営伊那セミナー」
「年輪経営小布施セミナー」などを、
開催して参ります。
その第一弾として、
高野登さん(リッツ・カールトン元日本支社長、
人とホスピタリティの研究所代表)が、
『映像本いい会社をつくりましょう』の
映像を観ながら、独自の視点で解説する
オンラインスクールを、
7月1日に開講いたします。
お楽しみに!
****************
ではみなさん、お健やかに、
初夏の佳き日々を楽しみましょう。
どうぞよろしくお願いいたします。
文屋 木下 豊より
【写真説明】http://www.e-denen.net/index.php/mailmag?
高野登さんの
『リッツ・カールトン 至高のホスピタリティ』
(KADOKAWA、2013年)
名著です。行間を読み始めると、
深すぎて、先に読み進めることができなくなります。
「2019年1月20日塚越寛氏“奇跡”の講演会」
音声ダウンロードはこちらからどうぞ:
https://www.e-denen.net/index.php/books?_id=42
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
このメールマガジン(美日常の文屋だより)は、
百年本の文屋代表、小布施人、農士、
「美日常」提唱者として、
ものごとの原点(本来あるべき姿)を
考えつづける筆者が、
日々、交流の場を綾なしながら、
みなさまの人生とビジネスのお役に立つこと
を目的に、お届けしております。
★文屋・木下豊について
http://www.e-denen.net/index.php/about_rinen
http://www.e-denen.net/index.php/about_kino
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
★プレム・ラワットさんの「心の平和」のメッセージを、
これから100年の未来を生きる、
無限の可能性を秘めた子どもたちに贈りたい!
寄付本プロジェクトにご一緒しませんか?★
ラワットさんのこのご著書を、
より多くのみなさんにお伝えしていきましょう!
新刊と寄付本プロジェクトの詳細はこちら →
http://premrawat.shop-pro.jp/?pid=148653715
*********************
小布施牧場の
しぼりたてジャージー牛乳を使った
ジェラートとモッツァレラチーズの工房&カフェ
milgreen(ミルグリーン)
https://obusedairyfarm.co.jp/milgreen/
************************
2019年1月20日に八重洲ブックセンターで開いた
かんてんぱぱ・伊那食品工業株式会社会長
塚越寛さんの講演音声データ。
語り手と聞き手の意識が高いレベルで一体になった
「奇跡の講演会」の90分間の全容を、
ぜひお手元で何回も聞いてお役立てください。
http://www.e-denen.net/index.php/movies?_id=42
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのこころの師匠・戸村和男先生
富士和教会の公式サイト:http://fujiwa-k.com/
師匠のお弟子さん・井内由佳さんのご著書
『もっと美しく、もっと幸せに
~リッチに輝いて愛される33の理由』
(廣済堂出版。2018年)より
【第3章 しあわせは素肌にあらわれる】
リラックスした気持ちで行うウォーキングは、
身体的な効果と、思わぬインスピレーションを
もたらします。
★井内由佳さんの公式サイト:http://yuka-i.com
★井内由佳さんが社長をつとめる
株式会社フィールド オブ ドリームスの公式サイト:
命を受けました。
https://youtu.be/owcmZ4ymmS0
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎
◎わたしのイチオシ。斉藤一人さんの「覚悟の話」
goo.gl/hJbwWd
◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎ ○ ◎